Q & A
ガス機器のよくあるご質問
ガス機器
市販の給湯器を自分で購入した際、設置は自分でできますか?
ガス会社に依頼した方がよいですか?
給湯器や湯沸かし器、ビルトインコンロなど、配管に固定されているガス器具は、有資格者による施工が義務付けられています。
ご自分で設置をした場合、重大な事故につながることがあり非常に危険です。ガス機器のお取替えの際は必ず丸八にご相談ください。
ガス機器の寿命はどれくらいですか。
一般的に、ガスコンロや給湯器の寿命は約10年といわれています。
機械なので、必ずこの時期に壊れてしまうわけでもなく、もっと早く壊れてしまう可能性もあります。ガス機器は古くなってくると燃費が悪くなり、ガスの消費量が増えてしまいます。
最新の機器に交換すると、快適な生活が送れるだけでなく、ガス料金の節約にもつながります。
コンロや給湯器などのガス機器は修理してもらえますか。
可能です。まずはお気軽に丸八にご相談ください。
給湯器の凍結防止は必要ですか?
冬場は暖かい地域でも、給水・給湯配管の水が凍結し、破損事故が起こることがあります。給湯器の凍結防止対策をおすすめします。
<凍結対策①>
給湯器のコンセントは抜かない。凍結防止のため、自動でヒーターやポンプが作動します。
<凍結対策②>
給湯器の止水バルブや給水管に保温材を巻く。保温材がない場合は、ビニール袋をかぶせて縛っておくだけでも直接の冷気が防げます。
<凍結対策③>
給湯器のリモコン運転スイッチを「切」にする。ひと晩お湯の蛇口から少量の水(鉛筆の芯くらいの太さ)を流したままにする。
湯沸器の本体ランプ点滅または888という表示が出ていますが
異常ですか?
長期間使用した後に、本体のランプが点灯または点滅したり、リモコンに”88”または”888”という表示されることがあります。
表示方法はメーカーや機器によって異なりますが点検時期を知らせるものなので、表示が出たらメーカーに点検をお申し込みください。
※故障時にもランプが点滅する場合があります。詳しくは製品の取扱説明書をご確認ください。
ガスファンヒーターを使用時、どのくらい換気が必要ですか?
ガスファンヒーターは室内の空気を使って燃焼させるため、1時間に1~2回(1~2分)程度窓を開けて、空気を入れ替えてください。換気は2箇所以上の窓を開けて風の通り道を設けると効率よくできます。